目次
EV/EBITDAとは
EV/EBITDAは、企業価値(Enterprise Value)とEBITDA(利払・税引・減価償却前利益)の比率を表す投資指標です。一般的にPER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)と並んで企業評価に用いられますが、特に以下の特徴を持つ点で異なります。
計算式
EV/EBITDA = 企業価値(EV) ÷ EBITDA
企業価値(EV) = 時価総額 + 有利子負債 - 現金・現金同等物
EBITDA = 営業利益 + 減価償却費 + のれん償却費
EV/EBITDAの優位性
1. 資本構成の違いを超えた比較が可能
PERが株主資本のみに注目するのに対し、EV/EBITDAは負債も含めた企業全体の価値を評価します。そのため、負債比率の異なる企業間でも公平に比較できます。特に:
- 同業種でも財務構造が異なる企業の比較
- M&A(企業買収)の際の企業価値評価
- 国際間比較(国によって資本政策が異なる場合)
に適しています。
2. 非現金支出の影響を排除
減価償却費やのれん償却費などの非現金支出をEBITDAに加算することで、会計処理の違いによる影響を受けにくくなります。これにより:
- 設備投資サイクルの異なる企業間の比較
- 減価償却方法の異なる企業間の比較
- のれんの大きい企業と小さい企業の比較
が可能になります。
3. 税制の違いを超えた比較
税引前の利益を使用するため、税率の異なる国の企業や、税制優遇措置を受けている企業との比較に適しています。
実践的な使い方
1. 適正水準の目安
一般的に、EV/EBITDAの数値は以下のように解釈されます:
- 6倍未満:割安の可能性が高い
- 6〜10倍:標準的な評価
- 10倍超:割高の可能性、ただし成長性が高い場合は正当化される
ただし、この目安は業種によって大きく異なります。
2. 業種別の特性を理解する
業種によって適正なEV/EBITDA倍率は異なります:
- 設備産業(電力、ガス、通信など):減価償却費が大きいため、一般的に低めの倍率
- IT・ソフトウェア業:減価償却費が少なく成長性が高いため、一般的に高めの倍率
- 小売業:安定したキャッシュフローがあるが成長率が限定的なため、中程度の倍率
3. 同業他社比較での活用
同じ業界内の企業を比較する際は:
- 対象企業と同業他社のEV/EBITDA倍率を算出
- 業界平均と比較して割高か割安かを判断
- 割安な場合でも、その理由(成長性の低さや構造的問題)を確認
4. 時系列分析での活用
同一企業の過去数年間のEV/EBITDA推移を分析することで:
- 現在の評価が歴史的に見て割高か割安か
- 企業の構造改革や成長戦略の効果が現れているか
- 景気サイクルの中での相対的な位置づけ
を把握できます。
EV/EBITDAを使う際の注意点
1. 赤字企業には適用できない
EBITDAがマイナスの企業では意味のある指標にならないため、収益性の低い企業や創業間もない企業には不向きです。
2. 成長性を反映していない
現在のキャッシュフロー創出能力は測れますが、将来の成長性は反映されていません。高成長企業では、この指標だけで割高と判断するのは適切でない場合があります。