初心者が知らないと損する!株でわからない税金の話

  • URLをコピーしました!

初心者が知らないと損する!株でわからない税金の話

株式投資を始めたばかりの初心者にとって、最も複雑で理解しにくいのが税金の仕組みです。「株で利益が出たら税金はいくらかかるの?」「確定申告は必要?」「NISAって何がお得なの?」など、税金に関する疑問は尽きません。しかし、税金の仕組みを正しく理解していないと、本来支払う必要のない税金を払ってしまったり、節税のチャンスを逃してしまったりする可能性があります。今回は、株式投資初心者が必ず知っておくべき税金の基本知識を詳しく解説します。

目次

株式投資にかかる税金の基本

株式投資で得られる利益には、主に2種類の税金がかかります。1つ目は「譲渡益課税」で、株式を売却して得た利益(キャピタルゲイン)に対してかかる税金です。2つ目は「配当課税」で、企業から受け取る配当金に対してかかる税金です。

どちらも税率は約20%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)となっています。例えば、10万円の利益が出た場合、約2万円が税金として差し引かれることになります。

重要なポイントは、税金は「利益確定時」にかかることです。株価が上がっていても、売却していなければ税金はかかりません。逆に、売却して利益を確定した瞬間に課税対象となります。

特定口座と一般口座の違い

証券口座を開設する際、「特定口座」と「一般口座」のどちらかを選択する必要があります。この選択が税務処理に大きく影響します。

**特定口座(源泉徴収あり)**を選択すると、証券会社が自動的に税金を計算し、売却時に税金を差し引いて納税してくれます。投資家は確定申告をする必要がなく、税務処理が非常に簡単になります。初心者には最もお勧めの選択肢です。

**特定口座(源泉徴収なし)**では、証券会社が年間の損益を計算した「年間取引報告書」を作成してくれますが、納税は自分で行う必要があります。確定申告が必要になりますが、他の所得と合算して税金を調整したい場合には有利になることもあります。

一般口座では、すべての損益計算と確定申告を自分で行う必要があります。手間がかかるため、初心者にはお勧めできません。

損益通算と繰越控除の活用

株式投資では「損益通算」という仕組みを活用できます。これは、利益と損失を相殺できる制度です。例えば、A社の株で10万円の利益が出て、B社の株で5万円の損失が出た場合、課税対象となる利益は5万円になります。

さらに、年間を通じて損失が出た場合、「繰越控除」を利用できます。損失を最大3年間繰り越すことができ、翌年以降の利益と相殺することが可能です。ただし、この制度を利用するには確定申告が必要です。

NISA制度の活用

NISA(少額投資非課税制度)は、株式投資初心者が必ず知っておくべき節税制度です。2024年から新しいNISA制度がスタートし、より使いやすくなりました。

新NISAでは、年間360万円まで(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円)の投資について、利益に対する税金が永続的に非課税となります。例えば、NISA口座で購入した株式で50万円の利益が出ても、税金は一切かかりません。

特に初心者にお勧めなのは「つみたて投資枠」です。金融庁が選定した低コストで長期投資に適した投資信託やETFに投資でき、年間120万円まで非課税投資が可能です。

配当金の税金と受取方法

配当金の税金については、受取方法によって取り扱いが変わります。「株式数比例配分方式」を選択すると、配当金が証券口座で受け取れ、特定口座(源泉徴収あり)なら自動的に税金が処理されます。

「配当金領収証方式」や「登録配当金受領口座方式」を選択すると、配当金は証券口座以外で受け取ることになり、確定申告で配当控除を適用できる場合があります。ただし、初心者には手続きが複雑なため、株式数比例配分方式がお勧めです。

よくある税金の間違い

初心者がよく陥る税金の間違いをいくつか紹介します。

まず、「株価が上がっているから税金がかかる」と誤解している人がいますが、売却していなければ税金はかかりません。含み益の段階では課税されないのです。

また、「少額の利益なら申告しなくても大丈夫」と考える人もいますが、特定口座(源泉徴収なし)や一般口座を利用している場合、利益額に関係なく確定申告が必要です。

さらに、「NISA口座での損失を他の利益と相殺できる」と思っている人もいますが、NISA口座での損失は税務上ないものとして扱われるため、損益通算はできません。

節税のポイント

株式投資での節税には、いくつかのポイントがあります。

最も重要なのはNISA制度の活用です。投資可能額以内であれば、必ずNISA口座を利用しましょう。

また、損失が出た年は確定申告をして繰越控除を適用することで、将来の利益と相殺できます。特定口座(源泉徴収あり)でも、損失を繰り越したい場合は確定申告が必要です。

年末に含み損のある銘柄を売却して損失を確定し、含み益のある銘柄の利益と相殺する「損出し」という手法もあります。ただし、この手法を使う際は、投資戦略全体を考慮して慎重に判断することが大切です。

まとめ

株式投資の税金は複雑に見えますが、基本的な仕組みを理解すれば決して難しいものではありません。初心者は特定口座(源泉徴収あり)とNISA口座を開設し、まずは税務処理の手間を最小限に抑えることから始めましょう。

投資経験を積みながら税金の知識も深めていけば、より効率的な資産形成が可能になります。税金を正しく理解して、賢い投資家への第一歩を踏み出してください。

Kabu Berry イベント情報はこちらから


Kabu Berry お知らせメルマガのお知らせ
イベント情報[初心者講座(原則無料)、IRセミナー、個人投資家交流会]のお知らせを随時お伝えいたします。
登録解除自由ですので是非ご登録のほどよろしくお願いいたします。

もしよろしければ、拡散していただけると幸いです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次