株価チャートがわからない初心者でも読める!基本の見方講座

  • URLをコピーしました!

株価チャートがわからない初心者でも読める!基本の見方講座

株式投資を始めた初心者が最初に戸惑うのが、株価チャートの読み方です。「線グラフのようなものは見たことがあるけれど、ローソク足って何?」「チャートを見ても、今が買い時なのか売り時なのかさっぱりわからない」という声をよく聞きます。確かに株価チャートは最初は複雑に見えますが、基本的な見方を覚えれば、株価の動きや投資家の心理を読み取る強力なツールとなります。今回は、チャートが全くわからない初心者でも理解できるよう、基本的な見方を丁寧に解説していきます。

目次

株価チャートとは何か

株価チャートとは、株価の値動きを時系列でグラフ化したものです。横軸が時間、縦軸が価格を表しており、過去の株価の推移を視覚的に確認できます。チャートを見ることで、その銘柄が上昇傾向にあるのか下降傾向にあるのか、どのような値動きのパターンを示しているのかを把握できます。

株価チャートには主に「線チャート」「バーチャート」「ローソク足チャート」の3種類がありますが、日本では「ローソク足チャート」が最も一般的に使われています。このローソク足は江戸時代に日本で開発された表示方法で、現在では世界中で使用されています。

ローソク足の基本構造

ローソク足は、1本で一定期間の株価の動きを表現します。日足なら1日、週足なら1週間、月足なら1か月の値動きが1本のローソクで表されます。

ローソク足は「実体」と「ヒゲ」の2つの部分から構成されています。実体は四角い部分で、始値と終値を表します。ヒゲは実体から上下に伸びる細い線で、その期間中の最高値と最安値を示しています。

ローソク足には「陽線」と「陰線」があります。陽線は終値が始値より高い場合で、一般的に白色や赤色で表示されます。陰線は終値が始値より安い場合で、黒色や青色で表示されることが多いです。証券会社によって色の設定が異なる場合があるので、使用するツールの設定を確認しましょう。

ローソク足が示す情報

1本のローソク足からは、その期間中の投資家心理を読み取ることができます。

長い陽線が出現した場合、強い買い圧力があったことを示しています。投資家が積極的に買いに向かい、株価が大きく上昇したということです。逆に長い陰線は強い売り圧力を表しており、投資家が売りに回った結果、株価が大きく下落したことを意味します。

上ヒゲが長い場合は、一度高値を付けたものの、売り圧力に押されて価格が下がったことを示しています。逆に下ヒゲが長い場合は、一度安値を付けたものの、買い支えられて価格が戻ったことを表しています。

実体が小さく上下にヒゲが長い「十字線」のようなローソク足は、買いと売りの勢力が拮抗していることを示し、相場の転換点でよく見られるパターンです。

チャートの時間軸の使い分け

株価チャートには様々な時間軸があります。分足(1分、5分、15分など)、時間足、日足、週足、月足、年足などです。投資スタイルや分析目的によって使い分けることが重要です。

短期トレードを行う場合は分足や時間足を中心に見ます。デイトレードなら5分足や15分足、スイングトレードなら日足を主に使用します。

中長期投資を考えている場合は、週足や月足で大きなトレンドを把握することが重要です。日足だけを見ていると、短期的な値動きに惑わされてしまう可能性があります。

初心者は、まず日足チャートから始めることをお勧めします。1日の値動きがわかりやすく、情報も豊富で分析しやすいからです。

トレンドの見極め方

チャートを見る上で最も重要なのがトレンド(傾向)の把握です。トレンドには「上昇トレンド」「下降トレンド」「横ばい(レンジ)」の3つがあります。

上昇トレンドでは、高値と安値が切り上がっていきます。つまり、前回の高値を更新し、前回の安値より高い位置で下げ止まるパターンが続きます。このような状況では買い圧力が強く、株価は上昇基調にあります。

下降トレンドでは、高値と安値が切り下がっていきます。前回の安値を下回り、前回の高値より低い位置で上昇が止まるパターンが続きます。この場合は売り圧力が強く、株価は下落基調にあります。

横ばい(レンジ)では、一定の価格帯で上下を繰り返します。明確な方向性がなく、買いと売りの勢力が拮抗している状態です。

出来高の重要性

株価チャートには価格だけでなく、出来高(取引量)も表示されます。出来高は通常、チャートの下部に棒グラフで表示されています。

出来高は株価の動きの信頼性を判断する重要な指標です。株価が上昇している時に出来高も増加していれば、多くの投資家が参加しているため、その上昇は信頼性が高いと考えられます。逆に、出来高が少ない中での株価上昇は、一時的な動きである可能性があります。

また、株価が下落している時に出来高が急増した場合は、「売りが一巡した」と判断される場合があり、底値のサインとして注目されることもあります。

サポートラインとレジスタンスライン

チャート分析では、「サポートライン(支持線)」と「レジスタンスライン(抵抗線)」という概念が重要です。

サポートラインは、過去に何度か株価が反発した価格帯を結んだ線です。この水準では買い注文が入りやすく、株価が下支えされる傾向があります。

レジスタンスラインは、過去に何度か株価が頭打ちになった価格帯を結んだ線です。この水準では売り注文が出やすく、株価の上昇が阻まれる傾向があります。

これらのラインは、売買のタイミングを判断する際の重要な参考となります。サポートラインで買い、レジスタンスラインで売るというのが基本的な考え方です。

移動平均線の活用

移動平均線は、一定期間の株価の平均値を線でつないだもので、トレンドを把握するのに非常に有効です。一般的には5日、25日、75日移動平均線がよく使われます。

株価が移動平均線より上にあれば上昇傾向、下にあれば下降傾向と判断できます。また、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上抜ける「ゴールデンクロス」は買いシグナル、下抜ける「デッドクロス」は売りシグナルとして注目されます。

初心者が注意すべきポイント

チャート分析を始める初心者が陥りがちな間違いがあります。まず、短期的な値動きにとらわれすぎないことです。1日や2日の動きだけで判断せず、より長期的な視点でトレンドを見ることが大切です。

また、チャートだけで投資判断を行うのは危険です。企業の業績や財務状況、業界動向などのファンダメンタルズ分析と合わせて総合的に判断することが重要です。

さらに、過去のパターンが必ず将来も繰り返されるとは限りません。チャートはあくまで参考情報の一つとして活用し、100%確実な予測ツールではないことを理解しておきましょう。

まとめ

株価チャートの基本的な見方を理解することで、投資判断の精度を高めることができます。最初は複雑に見えるかもしれませんが、実際にチャートを見ながら練習を重ねることで、徐々に読み取れるようになります。

重要なのは、チャートを盲信するのではなく、他の分析手法と組み合わせて活用することです。基本をしっかりと身につけて、より良い投資判断ができるようになりましょう。

Kabu Berry イベント情報はこちらから


Kabu Berry お知らせメルマガのお知らせ
イベント情報[初心者講座(原則無料)、IRセミナー、個人投資家交流会]のお知らせを随時お伝えいたします。
登録解除自由ですので是非ご登録のほどよろしくお願いいたします。

もしよろしければ、拡散していただけると幸いです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次