株で失敗が怖い初心者のための「絶対に避けるべき」投資行動

  • URLをコピーしました!

「株式投資で失敗したくない」「大きな損失を出すのが怖い」このような不安を抱く初心者にとって、「何をすべきか」と同じくらい重要なのが「何をしてはいけないか」を知ることです。投資で大きな失敗をする人には共通したパターンがあり、これらの行動を避けるだけで失敗のリスクを大幅に減らすことができます。成功する投資よりも、失敗しない投資の方が実は簡単で確実です。今回は、初心者が絶対に避けるべき危険な投資行動を具体的に解説し、安全な投資への道筋を示します。

目次

絶対に避けるべき行動1:生活費での投資

最も危険な行動 生活費や緊急時に必要な資金で投資することは、初心者が犯す最も危険な過ちです。「すぐに利益が出るから大丈夫」「短期間だけなら」という甘い考えで生活資金を投資に回すと、株価下落時に冷静な判断ができなくなります。

生活費で投資すると、含み損が出た際に「生活に支障が出る」という恐怖から、最悪のタイミングで損切りを強いられることがあります。また、急な出費が必要になった時に、損失覚悟で売却せざるを得ない状況に陥る可能性があります。

正しい対処法 投資は必ず余裕資金で行いましょう。生活費の3~6ヶ月分は緊急資金として現金で確保し、それ以外の資金で投資を行います。「失っても生活に影響のない金額」が投資の大原則です。

絶対に避けるべき行動2:借金での投資

破滅への近道 借金をして投資することは、失敗が怖い初心者が絶対に避けるべき行動です。「信用取引」「証券担保ローン」「消費者金融からの借入」など、どのような形でも借金での投資は危険極まりありません。

借金での投資は利益も損失も拡大し、失敗すると借金だけが残る最悪の結果を招きます。また、借金の利息負担により、投資で利益を出すハードルがさらに高くなります。

正しい対処法 投資は必ず自己資金で行いましょう。どんなに魅力的な投資機会があっても、借金をしてまで投資してはいけません。まずは少額の自己資金から始めて、利益を再投資することで投資額を増やしていく方法が安全です。

絶対に避けるべき行動3:一攫千金を狙った集中投資

ギャンブル的思考の危険性 「短期間で大きく稼ぎたい」という欲望から、一つの銘柄や業界に資金を集中させることは非常に危険です。「この銘柄は絶対に上がる」という根拠のない確信や、「分散すると利益が減る」という誤解が集中投資を招きます。

集中投資は当たれば大きいですが、外れた時の損失も甚大です。特に初心者は銘柄選択の経験が不足しているため、集中投資での成功確率は極めて低くなります。

正しい対処法 分散投資を徹底しましょう。複数の銘柄、複数の業界、複数の国に分散投資することでリスクを軽減できます。投資信託やETFを活用すれば、少額でも効果的な分散投資が可能です。

絶対に避けるべき行動4:感情的な売買

恐怖と欲望に支配された判断 株価が下がると恐怖に駆られて売却し、上がると欲望に支配されて追加購入する感情的な売買は、典型的な失敗パターンです。「高値買い・安値売り」を繰り返し、損失を拡大させてしまいます。

特に初心者は株価の変動に慣れておらず、少しの下落でも恐慌状態になりがちです。また、株価上昇時には「もっと上がるはず」という根拠のない期待で追加投資してしまうことがあります。

正しい対処法 事前に明確な売買ルールを設定し、感情に関係なく機械的に実行しましょう。「20%下落したら損切り」「30%上昇したら利益確定」といった客観的な基準を決めておくことが重要です。

絶対に避けるべき行動5:他人の意見への盲従

責任転嫁の危険性 「YouTubeで紹介されていた」「友人が勧めてくれた」「ネットで話題になっている」といった他人の意見だけで投資判断することは危険です。情報提供者に悪意がなくても、あなたの投資状況や目的に合わない可能性があります。

他人の意見に頼った投資では、損失が出た時に「あの人のせい」と責任転嫁しがちです。しかし、最終的な責任は投資判断を下した自分にあります。

正しい対処法 他人の意見は参考程度に留め、最終的な投資判断は必ず自分で行いましょう。なぜその銘柄に投資するのか、どのようなリスクがあるのかを自分なりに理解してから投資することが重要です。

絶対に避けるべき行動6:短期売買への挑戦

初心者には困難すぎる手法 デイトレードやスイングトレードなどの短期売買は、高度な技術と豊富な経験が必要で、初心者の成功確率は極めて低いとされています。短期売買で安定的に利益を出すには、相当な時間と労力を投資する必要があります。

また、短期売買は手数料負担が重く、頻繁な売買により税務処理も複雑になります。感情的な判断に陥りやすく、大きな損失につながるリスクも高くなります。

正しい対処法 初心者は中長期投資から始めましょう。企業の成長に投資し、時間をかけて資産を増やす方法の方が、初心者には適しています。短期売買は十分な経験を積んでから検討すれば十分です。

絶対に避けるべき行動7:損切りができない塩漬け

損失拡大の温床 含み損が出た銘柄を「いつか上がるだろう」と期待して保有し続けることを「塩漬け」と呼びます。損失を確定したくないという心理から、ズルズルと保有を続けて損失を拡大させる典型的な失敗パターンです。

塩漬け株は投資資金を固定化し、他の有望な投資機会を逃す機会損失も発生させます。また、精神的なストレスも大きく、冷静な投資判断を妨げる要因となります。

正しい対処法 明確な損切りルールを設定し、機械的に実行しましょう。「購入価格から15%下落したら売却」「投資理由が変わったら売却」といった客観的な基準が重要です。

絶対に避けるべき行動8:情報不足での投資

知識不足が招く失敗 企業の事業内容、財務状況、業界動向などを調べずに投資することは非常に危険です。「有名だから」「株価が安いから」「なんとなく良さそう」といった曖昧な理由での投資は失敗の確率を高めます。

情報収集を怠ると、企業の重要な変化に気づかず、適切な売買タイミングを逃すことがあります。また、投資判断の根拠が曖昧だと、株価変動時に冷静な対応ができません。

正しい対処法 投資前には必ず基本的な企業分析を行いましょう。最低限、企業の事業内容、過去3年の業績推移、主要な財務指標は確認してから投資を決定しましょう。

絶対に避けるべき行動9:詐欺的投資話への参加

甘い話の裏にある罠 「絶対に儲かる」「元本保証で高利回り」「今だけ特別」といった甘い投資話は詐欺の可能性が極めて高く、絶対に避けるべきです。投資にはリスクが伴うのが当然で、絶対確実な高利回り投資は存在しません。

詐欺的投資話は巧妙に作られており、一見すると合理的に見えることもあります。しかし、冷静に考えれば矛盾点が見つかるはずです。

正しい対処法 金融庁に登録された正規の証券会社や運用会社の商品のみを利用しましょう。甘い話には必ず裏があることを肝に銘じ、慎重に判断することが重要です。

絶対に避けるべき行動10:無計画な投資

場当たり的投資の危険性 投資目的、期間、リスク許容度を明確にせずに場当たり的に投資することは失敗の元です。「とりあえず始めてみる」「流行に乗る」といった無計画な投資では、一貫した戦略を維持できません。

無計画な投資では、短期的な値動きに振り回されやすく、感情的な判断に陥りがちです。また、適切なリスク管理もできず、想定以上の損失を被る可能性があります。

正しい対処法 投資を始める前に、投資目的、期間、目標金額、リスク許容度を明確に設定しましょう。これらの要素に基づいて一貫した投資戦略を立て、ブレずに実行することが重要です。

まとめ

これらの「やってはいけないこと」を避けるだけで、投資での大きな失敗リスクは大幅に軽減されます。成功する投資法を覚えるよりも、失敗する行動を避ける方が実は簡単で確実です。慎重すぎるくらいがちょうど良いという気持ちで、安全第一の投資を心がけましょう。


Kabu Berry イベント情報はこちらから


Kabu Berry お知らせメルマガのお知らせ
イベント情報[初心者講座(原則無料)、IRセミナー、個人投資家交流会]のお知らせを随時お伝えいたします。
登録解除自由ですので是非ご登録のほどよろしくお願いいたします。

もしよろしければ、拡散していただけると幸いです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次