3ヶ月ぶりののTwitter上での祭典
四季報トーナメントについて上位銘柄を比べてみました。
よしぼんさんが毎回開催してくださる四季報トーナメントです。ありがとうございます
ルール「勝敗がパフォーマンスではなくTwitterでの人気投票」
(一回戦、二回戦は#2019四季報夏号トーナメントをエゴサーチよろしくおねがいします。)
準々決勝
2019四季報夏号発売記念トーナメント
準々決勝 1
※株価など勘案のうえ、次の銘柄のうち、いま最も買いたいと思う銘柄、今後一年間の株価が最も上昇しそうな銘柄に投票してください!#2019四季報夏号トーナメント— よしぼん®🔰 (@kanetenn) June 26, 2019
https://twitter.com/kanetenn/status/1143853885154443265
2019四季報夏号発売記念トーナメント
準々決勝 3
※株価など勘案のうえ、次の銘柄のうち、いま最も買いたいと思う銘柄、今後一年間の株価が最も上昇しそうな銘柄に投票してください!#2019四季報夏号トーナメント— よしぼん®🔰 (@kanetenn) June 26, 2019
2019四季報夏号発売記念トーナメント
準々決勝 4
※株価など勘案のうえ、次の銘柄のうち、いま最も買いたいと思う銘柄、今後一年間の株価が最も上昇しそうな銘柄に投票してください!#2019四季報夏号トーナメント— よしぼん®🔰 (@kanetenn) June 26, 2019
準決勝
2019四季報夏号発売記念トーナメント
準決勝 1
※株価など勘案のうえ、次の銘柄のうち、いま最も買いたいと思う銘柄、今後一年間の株価が最も上昇しそうな銘柄に投票してください!#2019四季報夏号トーナメント— よしぼん®🔰 (@kanetenn) June 27, 2019
https://twitter.com/kanetenn/status/1144220332280053762
決勝
https://twitter.com/kanetenn/status/1144588229359755265
2019四季報夏号トーナメント決勝戦ゴールイン!
大接戦を制し、四季報夏号ダービー馬となったのはKabu Berry(Yama)さん騎乗!6095メドピアでした!
優勝おめでとうございます🎉Yamaさんぜひ優勝コメントをお願いします! pic.twitter.com/h4dpOqYHlI
— よしぼん®🔰 (@kanetenn) June 29, 2019
自分が勝ったことに対して書くのは。。。ですが(メドピアは買っていない銘柄なのですが。。。トーナメントに勝てると思ってだしたらほんとに勝ってしまった。。。)
この4銘柄を調べてみました。
比較銘柄
メドピア(6095)・・・・・・お医者さんのためのサイト「メドピア」運営
JMC(5704)・・・3Dプリンター売りですが、メインは鋳造。
アイ・ピー・エス(4390)・・情報システム会社 フィリピンの通信事業が成長中
ロジザード(4391)・・・・・倉庫のクラウドソフト販売
◆売上、経常は来期見通しより、BPS,PBRは今期実績より計算しています。株価(時価総額)はデータ入力時(2019/3 /26 )のものになります。また今期予想非開示の場合は、売上・配当→昨年度実績を代用、また営業・経常が片方が示されている場合どちらかを強引に代用します。(強引なルールですみません。勝手に増収とか増配できないです。。。)◆
1.売上推移をくらべてみました。
メドピアの伸びもきになりますがどれも素晴らしい推移です。
2.時価総額と経常利益をくらべてみました
これだけみたらアイピーエスが割安、メドピアが割高に見えます。
3.PER、PBRをくらべてみました。
ロジザードはサブスクモデルということでPBR高めですね。
4.配当利回り、配当性向をくらべてみました。
どこも配当は0です。
まとめ
今回の上位を見てみますと
◆前回とほぼ同じ銘柄
という共通点があります。
ベスト4のうちJMC以外はまったく同じ顔ぶれです。
これは
■iPS、メドピア、ロジザードが人気
の側面もありますが
■新しい花形銘柄を探すパワーがない
と考えたほうが良さそうです。
自分が「人気あるかなぁ。」と思いメドピアを出走させたのですがメドピアは3ヶ月前と比べて30%以上上がっています。それでも一位というのは出走させておきながら、お前が言うな!ですが「もっと違う銘柄(ぼくが見逃していた銘柄)が鮮やかに倒していくのを見たかったなぁ。」というのが本音です。
エレフォロさんがパフォーマンスのランキングをサイト作っていますのでそちらで確認したほうが面白いドキドキ銘柄がでてくるのかもしれませんね。
http://elefolo.com/service/shikihoTournament/index.html
ただ個人投資家のパワーがなくなってきたと仮定するならば
■閑散後にチャンスあり
と考えるか
■まだ閑散は入り口で長い閑散の始まり なのかは気になる所です。
いろいろ書きましたが、よしぼんさん本当にありがとうございます。
今後もよろしくおねがいします!