2016-03-15
シャープは日本の会社としたら、中国の会社になるのかなぁ。(ユー・エム・シー・エレクトロニクス 6615)
シャープと鴻海が提携を結ぶ事になりそうでならないですね。ここまで来たら鴻海からすれば
3月大幅下方修正の可能性があるわけですから
伸ばした方がはるかに得になると思います。
ここでふと思うのですが
もしシャープが鴻海グループになるとすれば
シャープは鴻海傘下ということは
どこの国の会社なのでしょうか。
本部 実質台湾
本社 日本
社員 日本人
となるわけですから
日本の会社ではなくて
台湾の会社なのかとも思います。
では
本部 日本
本社 中国
社員 中国
であればこれはどこの国の会社なのでしょう。
今の例は
今日上場のユー・エム・シー・エレクトロニクスのことです。
社員の大半は中国人もしくはベトナム人です。
中国に大きな工場を持っています。
内容はEMSです。
EMSはこれからも主流になりそうですね。(そうなると工場の雇用がなくなってしまうのですが会社側からすればとても合理的な方法かと思います。)
しかし、資料には『日本をはじめ香港、中国。。。』みたいに書いています。はやり中国メインであっても説明では書きにくいのこもしれません(^_^;
さまざまな商品を製造しています。家電だけでなく一番のメインは車載部品(ブレーキなど)になりますので、家電、スマホのみよりも昨今の景気減速の影響は受けないと思います。
売上も様々な分野に分散しています。
ただどうしても景気に左右されやすい業界だと思いますので世界的に景気が良くならないと業績はなかなか伸びないのかもしれません。
どこの国であっても株主からすれば利益をあげることが一番です。EMSの分野でさらに大きくなってほしいですね!(*^_^*)
関連記事
コメントを残す