お値段以上ニトリの一店舗あたりのデータを調べてみました。
・はじめに・この数字は有価証券報告書を元にしていますが、本部の数字も含まれるので正確ではない部分もあります。あくまで参考程度に見てくださいね。
✓基本データ(事前資料)
□有価証券報告書(2018.2のデータ)を使用
売上 5720.6億円
売上原価 2572.8億円
給料+賞与 613.8億円
地代家賃 335.6億円
店舗数 523店舗[国内467店舗 海外56店舗]
正社員 10366名
バイト[8時間換算] 14450名
✓店舗データ(愛知県の店舗)
1人5000円で計算[いくらが正しいかよくわからない。。。500円の人もいればキッチン一式買えば数十万以上。。。]
この条件で推測してみますと
✓1店舗あたりの平均データ
1日の平均売上高 ¥2,996,726 ・・・売上/(営業日*店舗数)
1日の平均来店者数 599名 ・・・1日の平均売上高/平均予算
1時間の平均来店者数 54名・・・1日の平均来店者数/営業時間
1ヶ月の地代家賃 ¥5,347,355・・・家賃/(店舗数*12)
従業員数 47.4名・・・(正社員+バイト)/店舗数
1ヶ月の給料総額 ¥9,780,115・・・(給料+賞与)/(店舗数*12)
1人あたりの平均予想給与 ¥206,117・・・1ヶ月の給料総額/正社員+バイト
原価率 44.974% ・・・原価/売上
となりました。
✓まとめ[1店舗データ比較]
海外のデータと合算なのでなんとも言えないのですが[それだったらこのテーマでブログ書かなければ。。。]
■家具は思った以上に原価/売上が高水準
■家具を展示するだけあって高い地代
ということが言えますね。
ニトリの販管費を見てみますと
配送費264億円
という地代に近い金額が発生しています。
家具を運ぶには発送料も高いという当たり前の事を再認識します。
有価証券報告書から1年たち店舗数も563店舗になったのですが
台湾に30店舗あることにびっくりしました。
台湾は九州ほどの大きさですので九州と近いの割合でニトリがあるのですね。
(そうなると海外展開の肝は大変よりも中国なのかもしれません。)
これからの展開も楽しみですね!