スーパーマーケットは学生時代は
どこも一緒かなぁ。と思っていたのですが
いざ14年前に一人暮らしを初めてみると
■野菜が新鮮なスーパー
■価格が安いスーパー
■品数が豊富なスーパー
など様々な顔があります。
関西スーパーマーケットの株価が上がっています。
関西スーパーマーケットをみてみますとやはり食品メインで売れていまして
店舗は大阪、兵庫メインで65店舗展開しています。
最近は客数が徐々に減少しているのは少し気になるところです。
さて、なぜ株価が上がってるかといいますと関東のスーパーマーケットオーケーが大量に株を買い増して現在8%ほど取得しています。
これはオーケーが『今後関西スーパーマーケットと組んでなにかしたい』という意思表示かと思います。
ところで、もし経営改革をした場合関西スーパーマーケットは利益をあげることができるのでしょうか?オーケーと比べたいのですがオーケーは非上場なのでスーパーマーケットの優等生?バローと比べてみました。
関西スーパーマーケットの売上利益率は良くて1%台なのですが
バローは3%台です。
ということは、関西スーパーマーケットは経営が変わると良くなる可能性は多々ありそうです。
まずは客数を増やす事が大切ですね。
むかし、織田裕二主演でスーパーの女という映画がありまして、ダメスーパーが良くなるという話なのですが実際になるといいですね。
追伸 まだ、オーケーと関西スーパーマーケットが何か提携して行うとか一切決まってないので、ここまで期待だけふくらませて何もしないということもあるので、実際にスーパーマーケット改革があるかはまだ未定だったりします。(@@;)