[収支報告書 2020.9.27〜10.18 ]
残高22049円 (前回比+20725円 )
収支報告書の感想
前回話したとおり、二次会無料券のおかげで赤字は回避できました。
今回オンライン用に色々購入したのですが、マイク&スピーカーが家でうまくいっても現場でうまくいかなかったり(今までのやり方に戻しました)
家で使っていないルータを今まで使っていたのですが、今回突然まったく動かなかったり(即モバイル用を購入しました)
反省ばかりですね。
まぁ、オンラインをしてみようと思わなければこういった経験もできないわけで、反省はしっかりして、次にしっかり繋げていきます。
あと、今回カメラやマイクなどこり始めるとキリが無くなります。
予算無制限なら数十万円かけたくなりますね!
[収支報告書 2020.7.13〜9.26 ]
残高1,323円 (前回比-11000円 )
収支報告書の感想とお知らせ
ついに赤字に転落しそう!
去年末はコロナを一切想像していないので仕方ないですね。
集客上LINEは必要と考えています。
今日(KabuBerry)分もちょっとだけ無断キャンセルがでたため
ちょこっと赤字になりました。
毎回満員御礼は無断キャンセルを想定しているのですが
なかなか難しいところですね。。。。
そこで2つの宣言をします。
1.次回の2次会会費は運営資金に使います。
本日から二次会を再開する事にしたのですが(しばらくは野外開催です)
今日の名古屋城BBQパークでは
という次回タダ券を頂いたんですね。
本当に集客に苦労しているのがわかります。。。
そこで二次会(3500円+交通費)はKabuBerryの剰余金として少しだけ貯めさせてください。(めちゃくちゃ貯めることはしません)
[当然本日の参加者には了承をいただいていまして、ご利用券がほしい方にはお渡ししています]
「yamaが株で稼いで補填しろ!」という人もいるかもしれませんが、それはしたくありません。
ご理解の程よろしくお願いします。
2.運営資金でマイクと高画質Webカメラを性能が良くてコストにあえば購入します
今後も会議室でのIRセミナーをZOOMで配信することがより良い環境で届けたいと思っています。
そこで直接パソコンに音声を拾えるマイクと高画質Webカメラが予算に合うものがありましたら購入します。
以上、これからより良いイベントでマイペースに開催していきたいですので、ご協力のほどよろしくお願いします。
Kabu Berry Online5 Lab(U&G) Lab16 の収支報告書
[収支報告書 2020.6.1〜7.13 ]
残高15523円 (前回比-11000円 )
収支報告書の感想
LINE代だけ減っていますね。
LINEは月5500円必要?と言われたら、運営していて「必要!」と断言できるレベルと伝えておきます。
まあ、無事に会議室で開催できて、必要ならばオンラインでも会費をとれば問題ないのでなんとかなるでしょう。
あと、本当はLab貸会議室代同様に「直接企業に払っていただく」がいいのですが、
ZOOM代だとそうもできないのでこのページに記載されます。
2020.5.30 Kabu Berry Online2-4の収支報告書
[収支報告書 2020.4.18-2020.5.31]
残高26523円 (前回比-5262円 )
収支報告書の感想
企画の前に資金少しだけが尽きてきました。(まだ数ヶ月は大丈夫です)
オンラインの事前集金は今までしたことなかったので
まずはPayPayで調べてやってみたのですが、
僕自身もわかっていなかったところもあり
払いたくても払えなかったとの報告もあったり、PayPayマネーライトで頂いたお金だと出金ができなかったり正直うまく行かなかった部分もあります。
今後必要な場合はPayPayで寄付とかではなく、PassMarketなどで参加料300円程度の事前入金にしますのでよろしくお願いします。
ただお願いがあるのですが、
もしオンラインの参加費が300円として
『これだと100人集まったら30000円!ぼったくり!』とか
後ろ指指さないでほしいですね。(>_<)
オンラインができたのもオフライン余剰資金(オフラインだと毎回30万とか動くので数万円は誤差分としてとっておきたい)があったからです。
あと「余剰資金を増やしすぎない」もテーマの一つとして運営していますのでこれからもよろしくお願いします。
2020.4.18 Kabu Berry Zoomの収支報告書
[収支報告書 2020.3.1-2020.4.17]
残高 31785円 (前回比-23600円 )
領収書など
収支報告書の感想
春なのでホームページ代が多いですね。去年の12月のKabuBerryで少し多く徴収した(160名参加した誤差でもすごい金額。)ため結果的にまだ余剰資金があり、無料で開催する運びになりました。ただ、3つの部屋の同時仕様は月額6600円かかります。しばらくは無料でとは考えますが、コロナ長期化して余剰資金が尽きそうな場合は有料化を検討してます。[@200円くらい]
2020.2.29 Kabu Berry Lab13(中止)の収支報告書
領収書
残高 55,385円 (前回比 -7720円 )
収支報告書の感想
中止でも資料は作っていますので、今回分は約1000円ですが(約1000円分はポイントで買いました。)使いました。しかし、会議室のキャンセル代は払ってもらっているし・二次会代はキャンセルしてるし合計20万円以上の経済行動が消え犠牲になっています。仕方ないとはいえいろいろな意味で申し訳ない気持ちしか残りません。。。
なので、少し話は変わるかもしれませんが、ぼくの規模の何百倍のイベントしている方も多々います。音楽が好きなぼくとしては、自粛で数千万、1億以上の損失がでる事情が多々出ていて、「お願いはする。しかし損失はアーティストさんよろしくお願いします。」はどうなんだろう。と思うし、それに対して「自粛は当然」みたいなのをアーティストにツイートしているのをみると、今の現状ってほんとうにどうなんだろう。。と思うのでありました。。。
あと、予告ですが4月のKabuBerryで30000円特損が出るかもしれません。といいますのも
4月予約好調→現状の飲み会会場ではキャパオーバー→いつも大きめの会場を予約(最低保証人数あり)→前金30000円払う→コロナ
という展開にになりました。この一ヶ月で落ち着けば問題ないのですが、今回レベルの自粛ムードだと大幅赤字になりますのでキャンセルが必要になります。ぼくとしては定員少なめの会の良さもあると思うのですが、自分自身が株オフに助けられたので、誰でも参加できる敷居の低い会でこれからも続けていきたいと思っています。そういった意味でも普通に戻ってほしいと心から思うのでありました。
2020.1.25 Kabu Berry Lab12の収支報告書
残高 63,105円 (前回比 -6500円 )
参加者
1次会参加 115名
2次会参加 61名(2次会から参加5名)
領収書
収支報告書の感想
めずらしくそこまで問題なかったように思います。ただ、コース料理は毎回人数がどうなるのかわからないのでドキドキしますね。たまに証券会社の方と話すとセミナーでも歩留まり100%ではないという話はよく聞きます。大人数ならどこでもある問題なのかもしれませんね。
2019.12.21 Kabu Berry 55の収支報告書
残高 69,605円 (前回比 +56321円 )
参加者
1次会参加 149名
2次会参加 88名(2次会から参加3名)
領収書
収支報告書の感想
前回の反省ではないですが、余剰資金を増やしました。
二次会で「コース」「個別注文」の違いとして
「コース」・・楽ですが、直前キャンセルがゼロではないKabuBerryでは赤字になることがよくある。
「個別注文」・金額を事前にお店にお願いする。しかしジャストを伝えてもオーバーするのは当然なので少し少なめにして調整。
ということで今回は後者で90名近くの最後の一品というのは何万円になるのかわからないので、ちょっとブレーキかけすぎたかとしれませんね。これ以上の余剰資金だと一時的な値下げに活用していきたいと思います。
2019.11.23 Kabu Berry Lab11の収支報告書
残高 13284円 (前回比-31860円 )
参加者
1次会参加 140名
2次会参加 69名(2次会から参加5名)
領収書
収支報告書の感想
今回から印刷会社にお願いすることにしました。
理由としましては
■家でのエプソンの6000円のプリンターで何時間も作業を行うのはめんどくさかったため。
■カラーで費用が1枚10円未満のためコスパが良いため。
とのことです。
出来上がりを見まして、家でのパソコンでは絶対できない印刷物になりました。大満足です。
ただ、今回想像以上に予算減らしたのは「一次会+二次会で予約した人が一次会で帰った人が想像より多かったため(もしくは両方無断キャンセルがあったため)」です。といっても全体の8弱ほどですが、「その都度注文」でなく「1人3500円コース」だったため調整がうまくいきませんでした。ホテルの立食パーティーの満足度はかなり高いのでこれからもしたいのですが大人数ですと、予想人数と誤差6人で20000円マイナスがでることになりますね。(余剰資金下ろすの忘れていたため残りはデビットカード払いになりました。)余剰金があり赤字にならずに良かった。と思うものの、もう少し余剰金は今回みたいな事のためにとっておかなくてはと思うのでありました。規模が大きいと少し誤差が出ただけでも大金ですね^^;(と言って、12月便乗値上げということは一切ありません。)
2019.10.26 Kabu Berry Lessonの収支報告書
残高 45144円 (前回比-23230円 )
参加者
1次会参加 60名
2次会参加 23名(2次会から参加2名) (23*3500=80500円)
収支報告書の感想
久しぶりに赤字を出しました。
顛末を書きますと
60名定員で締め切る
→直前に印刷代が思った以上にかかる(76ページのわかりやすい資料)
→キャンセル待ちを全員OKにする
→77名くらいなのでなんとかなると思う→実際来たのが60名
ということで結果定員だけど実際は予定と違う60名という不思議に感じになりました。
「無断キャンセルはやめてほしいなぁ」と思う気持ちと「yama。期待値高すぎ。もっと色々な余裕を持って計画たてないと。」と思う気持ちと「とはいっても、今回ディスカッション・プレゼン時間を作っているので多い人数だとできるか心配なので絞っているんだし。。」という気持ちでもやもやするのでありました。(結局一部QUICKが補填してくださる事になりました。)、消費税の事も計算甘かったし、結果しっかり勉強会の準備してくださったQUICKに甘えてしまってはいけない。と思いながら甘えてしまい、もう少し運営をなんとかしなくては心より反省するのでありました。
2019.09.29 Kabu Berry 54の収支報告書
残高 68374円 (前回比+42507円 )
参加者
1次会参加 127名
2次会参加 69名(2次会から参加6名)
領収書
前回に引き続き、二次会でお金が少し余りました。三ヶ月前と同じお店で前回があっという間に予算達成したので、株価と二次会の料金の使い方は予想たてるのが下手なことを改めて実感(><)ということで、今後数回の2次会は「安くする」or「1品豪華する」などして残金を減らしていきたいと思います。[余剰資金は30000円前後にしていきたいのですがなかなかうまくいかないものですね^^;]
2019.09.07 Kabu Berry Lab 10
残高 25867円 (前回比-11840円 )
参加者
1次会参加 約112名
2次会参加 50名
■収支報告書■
2次会少しもらいすぎたかな。(50名の注文での金額調整は難しいのです。しかしコース料理だとドタキャンに対応できない。。。)と思い
三次会の費用をだしました。(ただ、そこまで大きくもらい過ぎでもない金額でしたね^^;)
2019.07.20 Kabu Berry 特別講演会 in 名証 IR EXPO2019の収支報告書
残高 37707円 (前回比+3404円 )
参加者
1次会参加 約330名
2次会参加 79名
(6/29は7/21当日の誤りです。後ほど訂正いたします。)
■収支報告書■
二次会のレシートがなく申し訳ございません。(79人*3400円です)
2019.06.29 Kabu Berry 53の収支報告書
残高 34303円 (前回比+11410円 )
参加者
1次会参加 140名
2次会参加 71名(2次会から参加6名)
領収書
画用紙
二次会
会議室
■収支報告書■
結果論ですが、Kabu Berry 53→700円、二次会→3300円にすれば良かったですね。^^;今回から画用紙をダイソー→Amazonに変更しました。(1枚あたり安いため)あと、次回から印刷が多いときは事前にコピー格安代行にお願いしようと、思案中です。
2019.05.25 Kabu Berry Lab9の収支報告書
残高 22893円 (前回比+1581円 )
参加者
1次会参加 90名
2次会参加 42名(2次会から参加5名)
レシート
line@
■収支報告書■
二次会でラストオーダーできなくしてしまいスミマセンでした。(最初の注文を止めずにいろいろ頼んだだめ)
それならば、コース制にすればいいのでは?ということですがコース制ですとドタキャンに対応できないというのと、幹事がやりやすい方法で行っております。
ご理解の程よろしくおねがいします。
次回からはデザートも頼めるような調整能力を発揮できるようがんばります!
2019.04.25 Kabu Berry Lab8の収支報告書
残高 21312円 (前回比-16587円 )
参加者
1次会参加 88名
2次会参加 46名(2次会から参加3名)
レシート
line@
■収支報告書■
カッターナイフは「画用紙のビニール簡単に破けないかなあ。」ふと思い買ったものの、ほぼ使わずに今回終わりました(><)次回からちゃんと使います。。。想定より少しマイナスだったのは、二次会のオーダーストップが遅かったですね。反省です(ドタキャン対応のためなるべく単品料理で対応しています)。このペースでいけば7月にはマイナスですが、もちろん、そうならないように運営していきます。それにしてもこの規模(平均100人参加)の株オフの適正余剰資金はいくらなのだろうか。10万の時は高いと思ったのですが、1万台になると安い(不測の事態の場合幹事持ち出しになる)とは思うのですが。なんて答えのない事をぼんやり思うのでありました。
2019.03.30 Kabu Berry 52の収支報告書
残高 37897円 (前回比-16055円 )
参加者
125名
1次会参加 119名
2次会参加 67名(2次会から参加6名)
■収支報告書■
KabuBerry51の収支報告時にお伝え(少し集めすぎたプール金を減らすキャンペーン)したキャンペーンも無事終了大分余剰金を減らす事ができました。余剰金ってこの規模(平均100名以上 KabuBerryの歴史はこちらにて )で継続しているので少しは残したいけど20万だと「yamaは非営利詐欺師!うそつき!!」と言われるのは必至です。(もし、儲ける方針に変える事があるなら「ビジネス」と言いますし「非営利」はすべて削除します。ただその予定はありません。)
今月は年に一度のホームページのサーバー代がかかってますね。無料もありますが広告ゼロだし有料のありがたみを感じています。ここ最近「あなたのホームページに広告貼りませんか?」というメールをいただきますがお断りしています。ぼくみたいなPV月3万~4万くらいのサイトでメールが来るということは他はもっともらっていそうです。営業を経験していますので営業は大変というのを思いだしました。
2019.02.23 Kabu Berry Lab7の収支報告書
残高 53935円 (前回比-32188円 )
参加者
1次会参加 75名
2次会参加 45名(2次会から参加2名)
レシート
A4用紙
line@
■収支報告書■
KabuBerry51の収支報告時にお伝え(少し集めすぎたプール金を減らすキャンペーン)しましたとおり
□二次会割引中(3500円→3000円)
□Line@ 有料プラン登録
を実施しました。
3月の2次会以降は通常料金に戻す予定です。それにしてもプール金というのはどのくらいが適正なのか難しいところですね。^^:
LINE@は登録数が500名を超え月2通発送するには有料プランが必要になりました。ちょっと経費かかるとかな思ったものの、一年間利用したいろいろな面で参加者の役にたつと判断し決めました。料金が変わること(通常会約1000円。二次会3500円)が変更する予定はこれからも一切ないのですが、これを無料プランに変更したときはKabuBerryも役割を終える時だと思いますので、そうならないよう楽しくまったり運営していきたいと思います。よろしくお願い致します。あとこの機会によろしければLine@の登録よろしくお願いします。(ちゃっかり宣伝(^^;))
https://line.me/R/ti/p/%
あと宅急便というは会議室が燃えるゴミの有料回収をやめてしまい、余った紙のゴミの捨て場に困り自宅におくりました)ゴミ捨てに1000円以上かけてしまうのは、KabuBerryがセレブオフ会なのは間違えありません。( )[会議室規定が変更になったのなら事前におしえてほしいものです。。。]
2019.01.19 Kabu Berry Lab6の収支報告書
残高 86,123円 (前回比-29555円 )
レシート
参加者
1次会参加 94名
2次会参加 48名(2次会から参加5名)
———————
■収支報告書■
前回少し多く徴収してししまったため。今回のLab6,Lab7は二次会、3月のKabuBerry52は1次会の値下げ実施中ですので予定通りです。(3次会0円もその一環です。)
A4コピー、画用紙は前回余ったもののを使用したのですが、A4が足りなくなったのでコピーを使いました。もう少し多めに用紙買えばよかったですね。
今回は一次会、二次会とも無断キャンセル率が極めて低かったので予定通りにできました。ありがとうございました。
あと前回お伝えしたLINE@有料会員も来月実施しようかと思います。よろしくお願いします。
2018.12.22 Kabu Berry 51の収支報告書
残高 115,678円 (前回比+82414円 )
参加者
1次会参加 126名
2次会参加 76名(2次会から参加4名)
画用紙・A4用紙
2次会
3次会
前回比
反省としましては
『思った以上にお金を集めすぎた』これにつきます。
大人数だと簡単に儲けれる事がわかる事例ですね(儲けが悪いわけではないものの非営利のKabuBerryの過剰余剰金は本当に避けたいのです。)本当に反省です。
なぜそういった事が起きたのかといいますと
■3日前→2次会の人数確定(オードブル方式なので事前に報告必要)
↓
■直近のKabuBerryのドタキャン率を考慮してちょっと少なめに作成→資料作成する
↓
■直前に予約殺到して大幅上ぶれ
↓
■ありがたいことに無断キャンセルがほぼなかったのでさらに上ぶれ
↓
■資料通り集金
ということです。
当日もっと臨機応変にできたら良かった。というのは、ぼくの反省点です。
ただそのレベルを常に求められるのは酷ということも伝えておきます。
13年開催してもしていない経験ばかりです。。
そのため
今後
■今回の3次会無料(実施済)
■KabuBerryLab6,7の二次会の値下げ
■KabuBerry52の一次会の値下げ
を実施します。
よろしくお願いします。
あと、経費でLINE@の有料会員になろうかと思っています。
■LINE@は実際に便利で効果がある。
■現在
とのことです。
ご理解のほどお願いします。
(会計は3ヶ月単位で発表します)
あとこの機会によろしければLine@の登録
よろしくお願いします。(ちゃっかり宣伝(^^;))
https://line.me/R/ti/p/%
2018.12.1 Kabu Berry Lab5の収支報告書
残高 33,246円 (前回比-17176円 )
ダイソーの購入品
二次会のレシート
参加者
1次会参加 約100名
2次会参加 56名
———————
■収支報告書■
今回は帰りのプロジェクター郵送にしました。毎回重い荷物を持つのが大変だったのでとても快適でした。ぼくの贅沢かもしれませんが広い目でみてくださいね。
あれ?二次会お金かかってない?
と思うかと思いますが
■予約70名
店への予約65名(毎回全員来ないので少なめ報告)
参加者56名
■個別ではなく事前コースのみでしか予約できなかった。
という主催の見通しが外れたところが原因です。出席率が変動は本当に難しいです。この結果は株式投資なら決算またぎでストップ安確定ですね。まぁ、ちょっと資金が前回予想以上に増えたのでその反動ということで。まあ次回からしっかりします(^^;)
とはいえ今回は一次会含め連絡なしキャンセルが多かったですね。
多々株イベントが重なった日なので仕方ないとは思いますが
■キャンセルはいいけど連絡はしてほしい■
と心から望むところです。
会計の話は終わりまして
会自体は参加者にもコンヴァノ様・アバント様にも助けられ無事に終了できました。
今回は初めて二社とも長めのIRセミナーを開催したのですが本当に充実した会になりました。
コンヴァノ様・アバント様・参加者の皆様ありがとうございます。
KabuBerryLabは普通のIRセミナーより長めの時間(今回は1社90分)とっているのですが
セミナーも文字に書いていない事も企業の事を教えてくださったり、
質問のたくさんあって、それに対する回答も真摯的なものが多く参加者全員で開催できていることを痛感しています。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
あと内輪話と自分への反省になりますが、会を開催して気づいた事の1つに
IR担当者は凄い気配りがしっかりできる方がかなり多い!
というのがあります。事前打ち合わせでも当日でも毎回感じています。
今回もIR担当の方(実は登壇していない企業の担当者もいました)がいたのですが
どなたも一歩先をみて仕事されているのがわかり、ぼくが何かお願いする前に手伝ってくださる。その内容が的確なのです。
その姿を見ながら
「自分は主催しながらそのような人には全然なれていないのではないか。」と心から感謝と自分への反省ばかり考えていました。
そういった細かい心配りができる人が上場企業を影で支えているのかもしれませんね。
毎回勉強することばかりです。だからこそ楽しいですね。
今回も本当にありがとうございました!次回はKabuBerry51 12/22です。
今度からはしばらく月末土曜日(もしくはその前の土曜日)の開催予定です。よろしくお願いします。
2018.11.10 Kabu Berry Lab4の収支報告書
残高 50,422円 (前回比+21831円 )
画用紙のレシート
二次会のレシート
参加者
1次会より参加 105名
2次会より参加 2名
KabuBerryLab4も無事に終了することができました。
参加してくださったみなさん、そしてメディカルデータビジョンさん本当にありがとうございました。
運営としましては、Lab3,KabuBerry50の時に書いた無断キャンセルの割合が大幅に減りまして本当に感謝しています。
企業に対して資料の枚数や席数など大きく乖離すると本当に迷惑がかかりますし、二次会会場にも迷惑がかかるので本当に減ったことに感謝です。
ありがとうございます。
あと会計のことで書きますと
二次会は今回はちょっとオーダーストップ早すぎたのかもしれません。
また余剰資金は困った時に使いますね。(設備投資でいいのがあれば・・・ですが特に今の所思いつかない。あえて言えば家にあるプロジェクター持ち運びを郵送にしようかなあ。持ち運びちょっとだけ重い。^^;)
あと、IRセミナーのことで開催して1つ書きますと
■質疑応答は会社にとって厳しい質問はもちろんOKですが、厳しい口調はやめてニコニコ(もしくは冷静に)聞いてほしいなぁ。
と思うのです。
今回のメディカル・データ・ビジョンIRセミナーは
会社説明 40分弱
質疑応答 60分ほど
と盛り上がりまして本当に感謝なのですが、質疑応答中感情が先走るのはちょっと。。。と司会しながら思った場面が少しだけありました。
国会と同じですね。熱く怒ることが深い議論になるのは全く違います。なので普通に冷静に質疑応答でも話していただけたらと思います。と言っても「すべて素晴らしいです!感動しました!」みたいな太鼓持ち質問を全員してくださいということでは一切ありません。IRセミナーは投資するしないは別として「会社を深く知る機会」だと思っています。これからも敬意を払いながら思った事を色々聞いていただけたらと思います。
去年からIRセミナーを定期的にしてから1年たちますがしてみないと、解らないことばかりで毎回少しずつ勉強になります。この環境に感謝です。
今回もありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
2018.9.29 Kabu Berry 50の収支報告書
残高 28591円 (前回比-391円 )
A4用紙 残り200枚
名刺用画用紙 画用紙 残り36枚
会議室のレシート
二次会のレシート
参加者
1次会より参加 146名
2次会より参加 5名
3次会より参加 2名
ということでKabuBerry50無事に終了することができました。
本当にありがとうございます。おしゃべり会で50会継続できる環境に感謝ですね。
これからものんびり継続していけたらと思います。
会計のことで書きますと
・KabuBerry・・・ちょっと貰いすぎ?
・二次会・・・ちょっとオーダーストップ遅すぎ?
といった所でしょうか。一次会の時は今後Labの運営費に少しと話しましたが現状の資金でやりくりですね^^;
二次会でちょっと多かったというのは2,3万円は84名だとあっという間に誤差がうまるからです。
理由は「コース料理にしていない。」と尽きます。これはコースのみでというお店も多いので一概に言えませんが、もしできるのであればこれからこの方針で考えています。
と言いますのも大人数だとキャンセル時に対応できません。
今回正直にいいますと
初めの二次会予約・・・100名
お店への連絡・・・・・約90名
実際・・・・・・・・・82名です
雨が降っていたり台風だったりありますし仕方ないとは思うのですが
「連絡なしキャンセル」が毎回0ではありません。証券会社のセミナーも同様に当選者がかならず来るとは限らないときいています。なので仕方のない事かもしれません。
話を戻して、これをコース料理で前日までに必ず人数確定!というお店なら悲惨そのものです。作った料理は当然払わなければいけません。とはいえ、事前にお金を集金等すれば少しは改善するとおもいますが、当日参加でもふらっと来れる環境で開催したいと運営方針を持っていますのでそこまでは考えていません。
長く書きましたが
■キャンセルは少ない方がいいけどあるのは仕方がない、でもキャンセルなら事前連絡がほしい。
■幹事はそこまで優秀では全くないので、優しい目でみてほしい。(完全に参加者に甘えてしまってすみません。)
と思うのでありました。
今回もありがとうございました!
2018.8.25 Kabu Berry Lab3の収支報告書
残高 28982円 (前回比-4873円 )
画用紙のレシート
二次会のレシート
少し遅くなりましてすみません。
ホームページを少しだけレイアウト変更してました。
もっとお金の匂いがしないほんわかしたホームページのデザインにしていきたいのが希望なのですが自分のセンスも技術も・・・(><)
ということでKabuBerry3無事に終了することができました。
本当にありがとうございます。
こういったイベントを実施できるのはほんとに幸せなことで
ぼく自身始まる前には一通り銘柄について勉強するのですが
曙ブレーキさんもMS&ADさんも調べたこと以外の話が聞けて「勉強不足」を感じながらも
「開催してよかった」と改めて思うのであります。曙ブレーキさん、MS&ADさんご登壇いただきまして本当にありがとうございました!
さて、今回8月初旬には定員いっぱいで締め切ったのですが85%ほどの参加者でした。(85/108席)
この規模のイベントですと「キャンセルがでないのはおかしい」というより「キャンセルはでるもの」として考えて行うのですが
想定よりキャンセル率が高かったと思います。(2次会がちょっと空席があったのも同様の理由です)
7月の特別講演会二次会・・・想定以上にキャンセル率が低く店がいっぱいいっぱい。
8月のKabuBerryLab3 ・・・想定以上にキャンセル率が高くもっと参加OKだった。
と二回連続外すとはダメですね。すみません。
次回からちよっと対策考えます。といっても、キャンセル厳禁とか罰金とか強行な対策ではございませんのでご安心ください。
でも、キャンセルは少ない方がいいし、キャンセルなら事前にほしいな。と思うのでありました。
来週 Kabu Berry Lab4 , Kabu Berry 5の募集開始予定ですがこれからもお楽しみに!
また知らない企業の事をいろいろと知れる幸せが!これからも続きますように!
今回もありがとうございました!
追伸 Kabu Berry Lab4 , Kabu Berry 5はLab3と同じ規模の会場なので早期に締切の可能性もあります。
予約はお早めに!(ちょっと煽ってみました^^;)
Kabu Berry 特別講演会 2018.7.22 収支報告書
残高 33765円 (前回比+5640円 )
感想
特別講演会は名古屋証券取引所の協力で開催できていて、その協力は看板などタダではないわけで本当に名証さんには毎年このような機会を与えてくださって感謝です。
そして、多忙の中講演を引き受けてくださった坂本さんにも心から感謝ですし、毎年できるのも、たくさんの方が参加してくださる方がいらっしゃるからでして夢のような一日だったなぁ。と毎回思ってします。ありがとうございます。
ということで経費は二次会のみです。(三次会以降は自己精算)
二次会は毎年のキャンセル率を考慮して定員決めたのですが、予想が良い方に外れたためかなり混雑した店内になってしまいました。
申し訳ございません。次回に活かします。
今回の2次会ですがいつもと違うことがありまして、それは女性比率が 24/97=24.7%なのです。
この数値は株オフ参加していない人にとっては「低いではないか。」になりますが、
参加したことある人から見たらかなり高い数値なのではないかと思います。
最近の開催で上昇傾向ではあるのですが、今の相場状況でこのような傾向がうまれているのはなぜなのだろうか。というのは気になるところです。
感想を書いていると毎回皆様に支えられて開催いるなあ。と実感します。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
Kabu Berry49 収支報告書
残高 28125円 (前回比-5976円 )
補足・・・会場費
A
B
C
ABレシート
Cレシート
D
E
F
G Kabu Berryの欄には私の名が。。^^;
収支報告書に対しての一言コメント
なぜ二次会の収集書だけがないのか・・・・ぼくの凡ミスです。チェーン店ではなくレシートがでて来なかったのでもらい忘れました。ただ、金額人数に関しては間違えありません。
なぜインクばかり買い占めてその上コピーを会議室にお願いしているのか。・・・・予約は180名以上入っていたのでたくさん印刷することになり、それ以上にインクの減りが早く、あっという間になくなりました。そして当日プリンターで印刷完成前にインクが付きてしまい、注文していたアマゾンも到着しなかったためコピーをお願いしました。」
なぜ155名なのに参加者160名なのか・・・155名+2次会から参加者5名です。
詳しく書いてみました。とはいえ、まだ改善点があるのかな。とは思うものの自分なりにはまあ頑張ったかな。と思っています。最小金額は難しいですが600円にさらに安くできたのは良かったと思います。(9月以降[ダイテックサカエ]では600円は不可能です。会議室の値段の関係です。)
改めて書いてみると、確かにオフ会は0円が普通というのは大規模だとなんか違うのかな。とも思うのですが、これで今回もうけは100,000円です。だったら100,000円の仕事なのだろうか。というのもわからないところ。。まぁ、本当にそんなことしていたら非営利は書けないですね!
「まぁぼく自身副業禁止ですし、こういった経験が味わえるだけでもありがたいと心から思っていますのでこれからも変わらず非営利運営で実施していきます。」これからも宜しくお願いします。
——————————————
KabuBerry48より明細を出すことにしました。
よろしくお願いします。
Kabu Berry48 収支報告書
感想
はじめに書いておきますと
「毎回2万円プラスなら既に100万円溜まっているのでは?何回もして運営費が何故溜まってないか。(100万溜まったら溜まったで問題ですが。。。)」
と言いましたら、次の二次会でプラスになりすぎないように注文いるからです。(前回は多く注文しました。)
個人的には今回くらいの残金くらいで推移できる様に運営してたらとは思い運営しています。
また会の運営に必要と思うものがあれば随時購入しています。
(その時はここに公開します。)
それで突然「プラダのバッグ30万円」とかでてたら色んな意味でおしまいですね^^;